絵画教室

毎週土曜日 13:30〜15:00
経験豊かな講師が子どもたちに楽しくのびのびと美術に親しんでもらえるように、毎回楽しい講座内容を考えています。
子どもたちの自由な発想を大切に
感じる心を育てています。
体験・見学も出来ます。
お問い合わせ
津文化センター事務局(059−261−2027)
平日 10:00〜19:00
土曜 10:00〜17:00

バレエ講座

人気講座のひとつ、大川こどもバレエは
金曜日に開講しております。
バレエは、身体面のみでなく
集中力や表現力など
精神面も自然と鍛えることができます。
幼少期から始める方も多く見えます。
体験可能ですので、ぜひお気軽に
津文化センターまでお問い合わせ下さいませ。
(直通:059-261-2027)

2月 講座開講日程

2月の津文化センター開講日程を
Googleカレンダーにて更新しました。
ご確認くださいませ。
◎無料体験、随時受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
(TEL:059-261-2027)

ラボ・プログラミング 体験会開催します!

大好評につき、キッズラボとプログラミング講座の
体験会を開催いたします!
尚、誠に申し訳ございませんが、
令和3年度の定員、残りわずかとなりました。
入会ご希望の方は早目にご連絡下さいます様
よろしくお願い致します。
●理科実験教室キッズラボ
対象:新小1生
日程:1月30日(土)
定員:各4名
時間:第一部 10:30〜11:30
第二部 13:00〜14:00
●プログラミング講座
対象:年長〜小4生
日程:2月6日(土)
定員:各4名
時間:第一部 10:30〜11:30
第二部 13:00〜14:00
上記体験会について
ご不明な点、ご質問等ございましたら
下記番号までお気軽にお問い合わせ下さい。
(直通番号:059-261-2027)

「水の力〜トルネード〜」

2021年最初のテトメは、「水の力〜トルネード〜」と題して、ペットボトルと水を使って実験を行いました。
ペットボトルの水をどのようにしたら早く流すことができるか。様々な意見を発表してくれましたね。
トルネードを作る実験では、初めはうまくいきませんでしたが、コツをつかんで上手に出来ていましたね。
みんなが諦めずに何度も挑戦する姿、かっこよかったです!
次回のテトメは1月25日(月)です。
白衣・筆記用具・ファイル忘れずに持って来て下さいね。

かきかた・よみかき

かきかたランド(幼児対象)
よみかきそろばん(小学生対象)
は、木曜日・金曜日に開講しています。
生徒の書道作品が廊下に展示してあります。
ぜひお気軽にご覧くださいませ。
(059-261-2027)

あけましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。
昨年はコロナウイルスが流行する中
津文化センターの対応にご理解いただき
誠にありがとうございました。
コロナウイルスがなくなり、
今まで通りの日常が少しでも
早く戻りますよう、祈っております。
本年も津文化センターを宜しくお願い致します。
津文化センター直通:059-261-2027

津西バレエ 日程変更

津西バレエの日程が一部変更となります。
1月26日(火)休講
3月2日(火)開講
皆様にはご迷惑をおかけしますが
よろしくお願い致します。
また、ホームページ上の
Googleカレンダーのほうも
変更しましたのでご確認下さいませ。

無料体験 随時受付中!!

大川学園津文化センターでは
バラエティー豊かな講座が
多数そろっています。
幼児〜中高生まで幅広く通って頂けます。
ヴァイオリン、ピアノ、空手、バレエ
かきかた、よみかきそろばん 他
随時、無料体験受付中です。
お気軽にお問い合わせ下さいませ。
↓資料請求はこちらから
http://www.ohkawa-gakuen.ac.jp/bunka/cgi-bin/mail/contact.cgi
(津文化センター事務局:059-261-2027)

「どんぐりと冬の果実」

今年最後のテトメは、「どんぐりと冬の果実」と題して、観察と工作を行いました。
まず、冬の果実の観察を行い、どのような特徴があるか意見を出し合い、表にまとめました。
次に、ドングリを使ってやじろべえやコマを作りました。
特にコマ作りでは、コマを使って誰がより長く回すことができるか対決をし、盛り上がっていましたね。
次回のテトメは、年が変わって2021年1月18日(月)です。
筆記用具・白衣・ファイル忘れずに来てください!
また、年末年始の思い出を聞かせてくださいね。

硬筆・毛筆

小学生対象のよみかきそろばんでは
個々にあわせて、硬筆・毛筆を行います。
講師の丁寧な指導により
上達していく受講生達。
とても力強い字が書けていますね。
◎見学・体験可能です。
お気軽にお問い合わせ下さいませ!
(059-261-2027)
★幼児対象かきかたランドも
受講生募集中です!!

「高い音・低い音」

今週のテトメは、「高い音・低い音」について調べました。
水の量や糸の長短によって音の高低が変わりましたね!
また、机をたたいたり、壁をたたいたりと自分から様々な音探しをしていました!
次回のテトメは、12月14日(月)です。
白衣・ファイル・筆記用具を忘れずに来てください。

会員募集

文化センターでは会員を募集しています。
(講座によっては満員のものもあります)
体験や見学もできますので
お気軽にご連絡くださいませ。
電話 津文化センター事務局 059-261-2027

空手講座

空手講座では、受講生たちの
大きな掛け声がホール中に響き渡ります。
昨日も威勢の良い声がたくさん
飛び交っていましたね。
現在、在籍中の受講生は
幼児〜大人まで幅広い年齢層のため
上下関係、礼儀もきちんと
学ぶことができます。
見学・体験可能ですので
お気軽にお問い合わせ下さい。
津文化センター事務局:059-261-2027

ピアノ講座

火曜日・水曜日・木曜日に
開講しているこどもピアノ講座では
幼児〜中学生までの受講生が
多数在籍しています。
講師の先生と、一対一でのレッスンで
今日も真剣な眼差しで楽譜と
にらめっこしていますね。
お家での復習も忘れずに!
◎見学・体験可能です。
お気軽にお問い合わせ下さいませ。
(059-261-2027)

毛筆 作品展示

「かきかたランド」
「よみかきそろばん教室」
受講生の作品が、教室前にて展示中です。
とても力強く、且つ丁寧な字が
書けており、先生方がみんな
絶賛するほどの出来栄えです。
◎見学・体験可能です。
お気軽にお問い合わせ下さい。
(059-261-2027)

テトメ出前実験

大川幼稚園、津西幼稚園の年中さんに向けて
テトメ出前実験を行いました。
野菜を使って、「浮く」「沈む」
についての謎を調べてみました!
同じ野菜でも、ピーマンとかぼちゃは浮き
じゃがいもは沈みましたね。
中身が空っぽのものが浮いて、
詰まっているものが沈むということが
実験を通して分かりました。
最後に沈んだじゃがいもに魔法をかけて
浮かせてみました!
ある“魔法の粉”を入れることによって
中身が詰まっているじゃがいもでも
浮かせることができます♪
さて、その“魔法の粉”とは
一体なんでしょう?
みんなは分かりましたか??
●理科実験教室テトメ(年長児対象)
令和3年度生募集!!
受付開始:12月1日(火)12:00〜
申込方法:059-261-2027
※電話連絡のみとなります。

かきかた・よみかき 今週休講

平素は、大川学園津文化センター
かきかたランド・よみかきそろばんを
受講いただき、誠にありがとうございます。
急ではございますが、講師の都合により
本日11月19日(木)と明日20日(金)
は休講となります。
代講日につきましては
改めてご連絡差し上げます。
皆様には大変ご迷惑をおかけしますが
何卒ご理解ご協力を頂きますよう
よろしくお願い致します。
ご質問等ございましたら、
津文化センター事務局(059-261-2027)
までご連絡下さい。

「スライムづくり」

今週のテトメは、「スライムづくり」をしました。
スライムづくりには、@水のりA水Bホウ砂の3つが必要でした。
その量を変えたり、違うものに置き換えたりしてスライムのでき方の違いについて学習しました。
初めて触るスライムに「色んな形に変えられる」とみんな楽しそうでした。
次回のテトメは12月7日(月)です。
ファイル・筆記用具・白衣を忘れずに持って来て下さい!

「飛ぶかな」

今月最初のテトメは、「飛ぶかな」という実験をしました。
折り紙はそのままだと飛びませんが、丸めたり、紙飛行機に形を変えたりすることでより遠くに飛ばすことができましたね。
また、アルソミトラという植物の種がどのように種子を遠くまで飛ばすのか。模型を作り実験をしました。
植物も遠くに種を飛ばすための形をしていることが分かりました。
次回のテトメは11月16日(月)です。
白衣・ファイル・筆記用具を忘れずに持ってきてください!

大川空手講座

先日、昇級・昇段試験を行いました。
日頃の練習の成果を見せるチャンス!
みんな早くから自主練習を行い
本番に挑みましたね。
とても力強い型と、威勢の良い掛け声。
いつの間にやら逞しく成長しています☆
◎体験可能です!
お気軽にお問い合わせ下さい。
(059-261-2027)

「稲とお米、田んぼの生き物」

今週のテトメは、「稲とお米と、田んぼの生き物」について観察をしました。
普段お家で食べているお米がどのようにできるか稲穂→玄米→白米の順に調べました。
色や形、大きさが違うことに気付いてくれましたね。
次に田んぼに住む生き物の例で、コオロギの観察を行いました。
コオロギに関するクイズを出題しましたが、よく観察をして答えられていました。
次回のテトメは11月9日(月)です。
白衣・ファイル・筆記用具忘れずに持ってきてください!

よみかきそろばん教室

小学生対象のよみかきそろばん教室では
硬筆・毛筆はもちろん、そろばんにも
力を入れてきちんと指導をして頂いています。
そろばんは、暗算ができるようになり
計算力が付きます。
また、それだけに限らず
指先で細かい動きをするため
自然と「集中力」や「忍耐力」の
向上にも繋がります。
今からでも遅くありません!
ぜひ一度、体験をしてみて下さい♪
津文化センター事務局(059-261-2027)まで
お気軽にお問い合わせ下さいませ。

大川空手 日程変更

先日お伝えしましたが
大川空手講座は、講師の都合により
10/10(土)休講
↓
10/24(土)開講
と、変更いたしました。
お間違えのないようお越し下さいませ。

大川バレエ講座

現在、年少〜中学生までの
受講生が多数在籍しています。
先日、幼児クラスを覗いてみました☆
先生のお手本を見ては、小さな身体で
大きく演技を表現しています!
将来が楽しみですね♪
本日バレエ講座開講日となります。
気を付けてお越し下さいませ。

「色の変わる食べ物」

10月1回目のテトメは、「色の変わる食べ物」!
むらさきキャベツに塩水を入れて揉むと、きれいな青むらさきの色水が出てきました。
この色水を使い、酢やレモン汁、重曹などをそれぞれ入れると、色はどのように変わるのかを予想し、実験しましたね。
最後のまとめシートも、きちんと丁寧に記入できました。
次回のテトメは、10月19日(月)です。
白衣・ファイル・筆記用具を忘れずに持って来て下さい。

大川空手講座

空手講座では、いつも生徒達の
威勢の良い掛け声が
ホール全体に響き渡っています。
幼児〜大人まで幅広い年代から
愛されている大川空手講座は
随時体験可能ですので
ぜひお気軽にお問い合わせ下さいませ♪
※本日10月1日(木)は休講となります。
【お問合せ先】
059-261-2027(津文化センター事務局)

「浮くかな?沈むかな?」

今週のテトメは「浮くかな?沈むかな?」という実験をしました。
積み木とピンポン玉、おもりを用意して、水の中に入れたら浮くのか、沈むのか予想を立てて実験をしました。
次に野菜を使った同様の実験をしました。
野菜の大きさだけに捉われず、正しい答えを導き出せていましたね。
またお家でも色々なものを浮かせて、どんなものが浮いたり沈んだりしたか博士に教えてくださいね。
次回のテトメは10月5日(月)です。
白衣・ファイル・筆記用具忘れずに持ってきてくださいね。

空手講座

大川空手は、幼児〜大人まで
幅広く通っていただいています。
道着に身を包み、帯を締めたら
キリッとした表情に早変わり。
講師の熱血指導により日に日に
頼もしい姿に成長していきます。
随時体験可能です!!
興味のある方はぜひご連絡下さいませ☆
津文化センター事務局(059-261-2027)

ピアノ講座の様子

幼児〜中学生まで幅広く人気のある
ピアノ講座では、優しい講師に
1対1で丁寧に指導して頂きます。
初級コースから始まり、
徐々にステップアップ!
上級コースは難易度が上がりますが
みんな家でも練習を怠らずに
頑張って楽譜と向き合っています♪
自分の奏でる音楽によって
心が和み、穏やかな気持ちになりますね。
津文化センターでは、随時体験可能です。
興味のある方はぜひ一度ご連絡下さいませ。
津文化センター事務局(059-261-2027)

かきかたランド(幼児対象)

幼児対象のかきかたランドでは、
・背筋を伸ばして座る
・鉛筆の持ち方
・文字の正しい書き順
など、基本的なことから学びます。
講師の指導により、日に日に
字の力強さがパワーアップしていますね。
平仮名→カタカナを終えたら
自分の名前の漢字を書く子も!
就学前に通われる方も多数見えます。
ぜひ一度体験してみてはいかがでしょう。
【曜日・時間】
木・金曜日
14:20〜15:10/15:20〜16:10
【お問合せ先】
059-261-2027(津文化センター事務局)

「影と光」

今週のテトメは「影と光」と題して、影を作る実験をしました。
懐中電灯を当てる距離や向きによって、影の大きさや濃さが変わることが実験から分かりました。
影絵を使って光を通すものと通さないものについても調べました。
次回のテトメは9月28日(月)です。
筆記用具・白衣・ファイル忘れずに来てください!

習字で心を清らかに!

習字は、
@きれいな文字の習得
A集中力を高める
B正しい姿勢・礼儀を学ぶ
など、たくさんのメリットがあります。
鉛筆や筆の持ち方を正しくするだけでなく
姿勢も正しくするところから始まります。
また1つ1つの字を丁寧に書く事で
バランスの良い字を習得し、
自然と1つの事に対する集中力も高まります。
就学前の幼児対象のかきかたランドでは
ひらがなやカタカナの書き順など
のびのびと元気に書く事を学べます!
ぜひ一度、体験にお越し下さいませ☆
津文化センター事務局(059-261-2027)

かきかた・よみかき

かきかた、よみかき教室では、
個々に合わせて硬筆・毛筆を行います。
硬筆は、主に文字1つ1つの骨格を
きちんと習うことが出来ます。
文字の形を知り、全体的に
バランスの整った文字を
書くことが身に付きます☆
幼児対象のかきかたランドも
ございますので、ぜひ一度
体験にお越し下さいませ。
●かきかたランド(幼児対象)
木・金曜日
14:20〜15:10
15:20〜16:10
●よみかきそろばん(小学生対象)
木・金曜日
16:20〜17:20
17:30〜18:30
随時体験、受付中です!
お気軽にお問い合わせ下さい。
(059-261-2027)

ヴァイオリン日程変更のお知らせ

ヴァイオリン講座
9月7日(月)は講師の都合により
休講とさせていただきます。
急な変更で申し訳ございません。
代講日は10月に設けておりますので
また日程表でご確認下さいませ。

「光と鏡」

今週のテトメは「光と鏡」と題して、鏡を使った実験をしました。
鏡の秘密を知るために手作り鏡を使って、内側に曲げたり、外側に曲げたりして色々なことを調べました。
顔が伸びたり、分身したりと色々な鏡の世界を知ることができました。
お家でも鏡を使って色々なものを映してみてください。
次回のテトメは9月14日(月)です!
ファイル・筆記用具・白衣忘れずに来てください!

よみかきそろばん教室

小学生対象のよみかきそろばん教室では
個々に合わせて硬筆・毛筆を行います。
硬筆とは違い、慣れない筆で最初は
震えた手つきでしたが、最近では
力強い字を書くようになりましたね☆
講師の先生にきちんと教わり
出来上がったら満面の笑み♪
今日も1日、お疲れ様でした。

バレエ講座の様子

金曜日は大川バレエ講座の日です。
暑い日が続きますが、
みんな元気よく挨拶をし、
ストレッチをこなしています。
少しずつ上達している生徒達。
今後の成長にも目が離せません。

「空気と圧力」

今週のテトメは、「空気と圧力」について実験をしました。
一つの袋に座ると圧力が一カ所にかかり、割れてしまいますが、複数つなげることで力が分散し割れないことが実験を通して分かりました!
卵パックを使った実験では、卵パックを潰さないように恐る恐る座っていましたね。
次回のテトメは、8月31日(月)です。
筆記用具・ファイル・白衣忘れずに持ってきてください!

インスタグラム始めました

津文化センター
インスタグラムを始めました!
各講座の様子など
更新していく予定です。
https://www.instagram.com/tsu_bunka/?hl=ja
宜しくお願い致します☆

「夏の生き物」

今週のテトメでは、「夏の生き物」と題して、夏によく見られる生物の観察を行いました。
まず、アジサイの観察を行いました。ルーペを使っておしべや花びらの形や色などの確認をしました。意外な所が花びらでみんな驚いていましたね。
次に、ザリガニの観察を行いました。ザリガニの好きな食べ物は何かお家の人に教えてあげて下さいね。
次回のテトメは8月3日(月)です。
白衣・ファイル・筆記用具を忘れずに来てくださいね!

ピアノ講座の様子

「家でも練習してきたよ!」
と、自信満々の受講生達。
毎週のピアノ講座を楽しみに
してくれているようです。
ピアノの音色が響き渡る教室は
とても心穏やかになりますね♪
◎随時体験受付中です!
お気軽にお問い合わせ下さいませ。
(059-261-2027)

今週のテトメの実験は、冬の花の観察とヒアシンスを水栽培するための準備をしました。
花の観察では、花の特徴をよく捉えてスケッチ出来ていましたね。
ヒアシンスは、根がちぎれないように慎重に土を落としていましたね。
お家で育てられるようにペットボトルに入れて持ち帰ってもらいました。
次のテトメは2月8日(月)です。
筆記用具・白衣・ファイル忘れずに持ってきてくださいね。