募集要項

最新記事

製菓実習

2025.04.25


2年生の製菓実習も始まりました!

今回のメニューは3品

・Saint-Marc(サンマルク)

・Tranches aux noix(トランシュオノア)

・ Blanc Manger(ブラマンジェ)

 

1年生から引き続き、知識・技術を高めていきましょう☆

刀根先生、ご指導いただきありがとうございました‼

日本料理実習

2025.04.18


1年生の入学後初の調理実習に潜入!

今回は日本料理実習をご紹介。

メニューは

・木の芽和え

・ほうれん草の胡麻和え

・吸物 玉子豆腐

慣れない場所、初めて使用する器具もありましたが、一生懸命調理しました♪

 

プロを目指して頑張っていきましょう☆彡

ピッコロ初営業

2025.04.16


2年コース2年生の実習店舗「piccolo(ピッコロ)」の新年度初の営業がありました♪

初めての営業ということもあり、学生の気合も十分!

みんなで一致団結してお弁当やデザートを仕上げていきました。

オープン前からお客様にお並びいただき、「営業日を楽しみにしていた」「美味しそう!」と嬉しい言葉がけも☆

ご来店いただき、ありがとうございました☆彡

 

これから1年間頑張っていきましょう‼

 

和菓子実習

2025.01.20


刀根菓子館(津市)の刀根武士先生にお越しいただき、和菓子特別授業を行いました。

 

粒あん・フルーツ大福・かりんとう饅頭・練り切りを教わりました。

 

まず、あんこを炊くところから開始!

炊いている間に大福の求肥に挑戦♪

 

水分量を調整しながら、焦がさないように...

火の入れ方に注意が必要です。

生地は 伸びる~ 伸びる~~!

熱が切れてから、包餡するタイミングも重要です。

美味しそうな、いちご大福が出来ていました♪

 

最後に練り切りのデモストレーションをしていただきました。

全国の大会で最優秀賞を何度も受賞される先生の素晴らしい技術に感動☆★

 

着色・包餡・ぼかし・成形・細工

先生の作品がどの角度でどうなっているのかを観察し

学生も「菊の着せ綿」と「ぼたん」に挑戦

 

世界に誇る日本の技術☆★

新しい感性に触れることが出来ました!

広東料理実習

2025.01.17


1年コースの広東料理実習に潜入♪

 

・薯仔蒜苗肉絲 豚肉とにんにくの芽 ポテトの炒め

・上湯獅子頭 柔らか肉だんごの上湯蒸し

・港式豉油鶏 香辛料が効いた醤油鶏 香港スタイル

 

を実施しました。

 

中国料理ならでは!

中華鍋を振り炒める姿には迫力があります。

炒め物は強火で手早く炒めることがポイントです★

今日も学生から「美味しく出来た」と好評でした♪

海外研修報告~番外編~

2025.01.10


研修中、学生が過ごしていたひと時の写真をご紹介♬

観光地で写真を撮ったり、いろいろ食べて買い物をして、めいっぱい楽しんだようです‼

海外研修報告~調理実習編~

2025.01.10


研修では食のプロを養成する学校「CEPROC」で調理実習も!

初めて使用する食材もあったり、フランス語での実習で大変ではありましたが、調理を通じてコミュニケーションをとり、料理も無事完成しました♬

最後は講師の先生たちと集合写真をパシャリ。

短い時間でしたが、濃密な時間を過ごすことができましたね‼

海外研修報告~パリ市内散策編~

2025.01.10


海外研修ではパリ市内を散策しました。

まずは世界最大級のルーブル美術館!

様々な芸術作品をガイド付きで堪能しました。

 

その他にも市場での散策やクリスマスマーケットで買い物も☆

そしてレストランで一流のサービスを受けながら、豪華なディナーに目を輝かせていました♬

 

日本との様々な文化の違いを感じるいい体験になりましたね!

製パン特別実習

2024.12.19


ラ・ミシェット(長野県)の

フィリップ・ミショー先生にお越しいただき

製パン特別授業を実施しました。

 

バゲット、くるみパン、白パンを教わりました。

 

白パン生地は愛情を込めながら手で捏ねます。

何度か経験しているだけあって

スムーズに生地が完成♪

 

バゲットのクープ(生地に切れ目をいれること)にも挑戦

 

外を歩く通行人から

「いい香り」のお言葉をいただきました。

学生は「早く食べたい♡」と待ちきれない様子でした。

 

フランスの文化も学び、

ブーランジェの魅力を更に感じた1日でした♪

 

総合(サービス)実習

2024.12.16


今回の総合実習ではフルーツのデクパージュを実施!

デクパージュとは、お客様の目の前で料理を取り分けて提供するサービス方法です。

フルーツを手で直接触らずに、シルバーなどを使用してカットしたものをお皿に並べていきます

先生のデモンストレーション後は学生もオレンジのデクパージュに挑戦☆彡

上手にできたかな?

菊乃井

2024.12.13


懐石料理を堪能!!!!

京料理展示大会の見学後は、ミュシュランガイドで三ツ星評価の「菊乃井」での昼食。

趣のあるお部屋での食事です。

見た目の美しさに学生からは感激の声の連続☆

見た目でなくおいしい料理で大満足。

最後は厨房も見学させていただきました。

おもてなしの素晴らしさも学べた貴重な機会となりました。

菊乃井の皆さんありがとうございました。

 

皆さんお土産は買ったのかな!?

京料理展示大会

2024.12.13


第118回 京料理展示大会の見学に行ってきました!

展示大会ではプロが作った作品の数々が展示されています。

2月開催の学内の料理作品展に向け、じっくり作品を眺めたり、写真を撮っていました♬

 

展示作品で参考になったものありましたか?

2月の料理作品展での作品楽しみにしてます‼

 

 

 

株式会社 富士珈琲

2024.12.13


株式会社富士珈琲の阿竹社長にお越しいただき、コーヒーについての授業を実施!

今ではいろいろな飲食店で飲めるコーヒー。

複数のコーヒーを飲み比べて風味の感想を発表しあい、ハンドドリップも実践しました☆

初めてのハンドドリップ上手にできたかな?

和菓子実習②

2024.12.03


和菓子実習②
午後からは小麦饅頭練り切りを教わりました

夏に和菓子の授業を受けていることもあって、学生は少し手慣れた様子。


練り切りは秋を感じる「ジャック・オー・ランタン」「秋桜」に挑戦!
包餡、着色、仕上げのポイントを先生からレクチャーを受け
学生も素敵な作品が出来上がりました♪


世界からも注目される和菓子!!

食べ物の業界に携わる学生には
日本の素晴らしさを発信してほしいと思います

和菓子実習①

2024.12.03


和菓子実習①

新月(津市)の川嶋先生にお越しいただき、和菓子特別授業を行いました。
午前中に工芸菓子を学び、午後から小麦饅頭練り切りを教わりました

工芸菓子とはお菓子の材料を使って製作される展示観賞用の造形作品のことで
姫リンゴに挑戦しました♪

まず土台の生地作り!
リンゴのフォルムや質感を再現するために、よーく観察しイメージすることが大切です。
生地はお餅のような生地で、熱いうちに成形しないと、固くなり思うように形作れません。
手早く確実に、形作る先生の技術に注目です!!

学生も挑戦し本物同然の作品が仕上がりました☆★

株式会社 菅尾製茶

2024.11.29


お茶特別授業

津市美杉町の 株式会社菅尾製茶 より菅尾先生にお越しいただきました。

茶葉の収穫から販売されるまでの工程や、お茶を入れるためのお湯の適正な温度と正しい注ぎ方を教わりました。


お茶の入れ方一つで味が変わることが実感し、実に興味深いです

今回の授業でお茶の正しい知識を学ぶこと出来ました

九鬼産業株式会社

2024.11.25


九鬼産業 株式会社

 

三重県の地元企業の紹介の取り組みとして

特別授業をしていただきました。

 

ごまといえば… 九鬼産業さん!

ごまとごま製品について授業をしていただきました。

 

ごまについて教わり、

実際にごまをすり鉢ですると、するごとに香りが豊かになり実習室にごまの香りが充満!練りごまを目指して一生懸命すっていました。

 

お菓子に合う太白胡麻油を使用した、シフォンケーキも試食させていただき、ごまの可能性や素材の活かし方を学びました。

ありがとうございました。

スペイン料理特別講習②

2024.11.18


料理を教わった後はシェフたちとの交流会☆

交流会では、サン・セバスチャンを含むバスク地域の文化やレストラン「アルサック」の取組を聞いたり、過去スペインへ訪問し、シェフたちと交流をした本校卒業生も登場し当時の話しをしてくれました!

 

また三重県の文化紹介では、「なが餅・けいらん・関の戸」と学生が立てたお抹茶を提供。

その後学生からシェフたちに質問をし、さまざまなお話をしていただきました。

 

 

スペイン料理特別講習①

2024.11.18


三重県の事業による「スペイン料理人交流inみえ」が三重調理で開催されました!

世界一美食の街と言われるスペイン バスク州 サン・セバスティアンの料理人と県内料理人および料理人をめざす若者との交流を通じて、調理技術、美食による地域の魅力づくりの根底にある文化や背景、ノウハウを学びます。

 

今回はスペインのサン・セバスチャンで100年以上の歴史を持ち、1987年からミシュラン3つ星を獲得し続けている超一流レストラン「アルサック」から、指導部長であり顧問のミケル先生と研究開発責任者のランダー先生にお越しいただき、料理を教わりました♪

 

メニュー

・Marmitako~マグロの煮込み~

・Chipirones pelayo~小イカのソテー~

・Corzo con algas~鹿肉のソテーと海藻~

ふぐ実習

2024.11.11


1年生「ふぐ処理者免許」取得に向けての実習が始まりました。

先生のデモンストレーションから始まり、学生も実践!

初めての挑戦なので1から手順を確認しながら、丁寧に進めていきます☆彡

 

これからしっかり練習をしていきましょう。

目指せ、ふぐ処理者免許全員取得‼

コース紹介2年コース
line始めました
資料請求・お問い合わせ
より詳しい情報はPCサイトへ!