子どもたちの伸びようとする力を育てる、大川学園義塾は三重県津駅西口前の中学生対象の義塾です。
クリックすると拡大します。
大川学園の教育方針
特長をご紹介いたします。
是非、ご覧ください。
いよいよ来週は私立入試
2021.01.23
私立入試が目前にせまってきました。
本日も朝から数学の補習授業
午後からは社会の補習授業がありました。
外は冷たい雨が降っていましたが
教室では熱い授業が展開されていました。
来週は私立入試が続けて行わりますので
体調には特に気をつけること
入試前日、当日の注意点についてなども
中3生に話をしました。
みんな実力が発揮できますように☆
中2英語 比較級・最上級
2021.01.22
本日の中2英語は、比較級・最上級の応用表現を行いました。
「教科書に出ていないのにどうして学習するの?」
という声が聞こえてきそうですが
この応用表現、実は入試によく出題されます(特に私立入試)
実際に私立の入試問題に挑戦してみました。
今学習していることが入試に繋がっていると分かってもらえたのではないでしょうか。
授業中にも伝えましたが、中2で学習する文法は比較級・最上級でおしまいです。
今まで学習してきた内容を完璧にして、来月の学年末テストに臨みましょう。
中2数「確率〜場合の数〜」
2021.01.20
昨日の中2数学では、「確率〜場合の数〜」について学習しました。
確率という言葉は日常生活においても頻繁に目にすることが多いと思います。
その確率の意味について、降水確率を例に考えました。
確率には様々なパターンがあるので、練習をしていきましょう。
ラボ・プログラミング 体験会開催!
2021.01.20
大好評につき、キッズラボとプログラミング講座の
体験会を開催いたします!
尚、誠に申し訳ございませんが、
令和3年度の定員、残りわずかとなりました。
入会ご希望の方は早目にご連絡下さいます様
よろしくお願い致します。
●理科実験教室キッズラボ
対象:新小1生
日程:1月30日(土)
定員:各4名
時間:第一部 10:30〜11:30
第二部 13:00〜14:00
●プログラミング講座
対象:新年長〜新小4生
日程:2月6日(土)
定員:各4名
時間:第一部 10:30〜11:30
第二部 13:00〜14:00
上記体験会について
ご不明な点、ご質問等ございましたら
下記番号までお気軽にお問い合わせ下さい。
(直通番号:059-261-2027)
ラボ4年生〜水晶・シリカ〜
2021.01.18
今回は水晶・シリカ・シリカゲルの性質について実験しました。
塩酸や水酸化ナトリウムといった危険な薬品を冷静に扱ってくれている
姿はさすが4年生でした。
主体性が身に付いてきました!
2021.01.18
肌に当たる風が冷たい今日この頃ですが、
先週のプログラミング講座の子どもたちは、元気に受講をしてくれました。
何度もミッションに果敢に挑戦していく姿が素晴らしかったと思います。
2月6日(土)に、年長〜小4対象の無料のプログラミング講座体験会を開催いたします。
体験のお申込み・お問い合わせは大川学園義塾(059−261−2027)まで。
補習日
2021.01.15
昨日は中1、2生の補習日でした。
「補習日ってどのようなことをするの?」
と質問をいただくことがあります。
補習日は
・授業で分からなかった所をもう一度やり直す
・戻り学習が必要であればその課題を行う
・塾や学校の宿題
・学校の定期テストに向けて学校ワークを進める
大体このようなことを行います。
補習日は基本的には個別指導ですが、例えば学校の定期テスト前などには補習授業を行う時があります。
自主的に補習日に来る子もいれば
家では集中できないから来るという子もいます。
復習が必要とこちらが判断して補習日に呼ぶ子もいます。
補習の内容も補習に来る理由も生徒によって様々ですが
みんな毎回目標を持って学習しています。
今週より入試が始まります。
2021.01.14
3年生は今週・来週に学年末テストが行われ、
最後の定期テストとなります。
また、早い学校では今週推薦の入試が実施されます。
定期テスト・入試と
「必死に勉強に打ち込む時間は人生でそうは無い」
「今努力する時期」
ということを伝え生徒を励ましています。
その期待に応え、
3年生全員が自覚を持って勉強に取り組んでくれている姿は
とても素晴らしいです。
ラボ3年生〜消化〜
2021.01.14
人間の消化はどのように行われているかをテーマとして
実験を行いました。
前回デンプンとヨウ素水溶液の反応を実験し、
今回はベネジクト溶液も使用。
デンプンの変化に全員興味を持ってくれていました。
中2数 平行線と面積のポイントは…
2021.01.13
昨日の中2数学は、平行線と面積の復習を行いました。
面積の同じ三角形を探す問題や線分の比から面積を求める問題を中心に取り組みました。
どちらも共通な底辺に注目することがポイントでした。
来月には学年末テストも控えています。
少しずつ学校ワークを進め、授業の復習をしていきましょう。
学年末テスト
2021.01.09
中3生は来週から学年末テストが始まります。
教科によっては範囲がほとんどなく
3年間の全ての学習内容から出題されます。
私語は一切なく
集中して学習に取り組んでいました。
今までならお昼を食べた後に少し休憩する姿がありましたが
食べ終わるやいなやすぐに机に向かっていました。
今日はとても寒かったですが
換気も行い感染症予防にも注意して
自習教室を開放しています。
プログラミング講座
2021.01.09
今年になって初めてのプログラミング講座が本日行われました。
「今日もミッションクリアするぞ!」とやる気に満ちた表情で入室する受講生たち。
結果、たくさんの子がミッションクリア出来ていましたね。
よく頑張りました!
次回も頑張ってミッションクリアしよう!
<プログラミング講座の体験会を開催します!>
対象:新年長〜新小4生
日程:2月6日(土)
定員:各4名
時間:第一部 10:30〜11:30
第二部 13:00〜14:00
上記体験会について
ご不明な点、ご質問等ございましたら
下記番号までお気軽にお問い合わせ下さい。
(直通番号:059-261-2027)
私立入試まで残り21日
2021.01.08
最後のぜんけん模試を終え、いよいよ私立入試が迫ってきました。
入試に向けた準備は進んでいるでしょうか。
入試は午前中から始まる事が多いので、それに合わせた生活リズムを作ることも入試において、大事な準備になります。
夜遅くまで勉強をしたくなる気持ちも分かりますが、体の調子を整え万全な状態で入試に臨めるようにしましょう。
私立入試まで残り21日!
明けましておめでとうございます
2021.01.05
明けましておめでとうございます。
本年も大川学園義塾を宜しくお願い申し上げます。
いきなりですが受験生の皆さん。
受験生になってから今までの間、長く感じましたか?それともあっという間に感じましたか?
勉強漬けの毎日だったので長く感じたかもしれませんね。
しかしこれからの毎日はあっという間に過ぎると思います。
なぜなら入試が目の前まで迫ってきているからです。
今月はいよいよ私立入試があります。
「あの時もっと勉強していれば良かった」と悔いの残ることの無いように、残りの受験生生活を送りましょう。
キッズラボ1月12日より開始となります
2020.12.28
キッズラボでは今年たくさんの
実験を行い、みんなで驚きや感動を
共有しました。
予想→実験→記録をすることで、
生徒達の「なぜ?」が
「そうだったのか。じゃあこれはどうなるのだろう」に
変化していきます。
その様子はとても美しく、感動すらありました。
来年もキッズラボでは、
楽しく実験を行っていきます。
キッズラボでは来年の生徒の募集を行なって
おります。新1年生の募集も行っておりますので
お問い合わせください。
TEL:059-261-2027
「私立入試に向けて」
2020.12.28
今日の社会は過去問の解説と歴史の授業を行いました。
歴史では、年表の整理を行い、歴史の流れについて再確認をしました。
年号を覚えるのは、いつでもできます。
例えば、お昼休憩のときやお風呂に入っている時など、隙間時間を有効活用して、歴史の流れを抑えましょう。
大川学園義塾 年末年始休講のお知らせ
2020.12.28
本年は大川学園義塾にご理解とご協力を賜り
誠にありがとうございました。
来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
12月29日〜1月4日までは休講です。
来年は令和3年1月5日(火)より開講します。
よろしくお願い致します。
私立入試 練習
2020.12.26
いよいよ私立入試目前です。
義塾では現在冬期講習中ですが
補習日の本日は私立入試に備えるべく
過去問を行っています。
三重県内の多くの私立高校がマークシート方式を
とっていますので
方式に慣れることも重要ですし
時間配分を考えることも、意識すべき大きなポイントです。
塾生達はまるで本番さながら。
休み時間もノートや参考書などを見て、私語は一切ありません。
時間ぎりぎりまで見直しをしている姿を見ていると
こちらまで緊張感が高まってきます。
冬期講習 中2英語
2020.12.24
本日の中2英語は
「比較級・最上級」を学習しました。
3学期に入ってから学習する単元ですが
先取りして学習しています。
(もちろん、2学期の内容の復習もしています)
er・estのつけ方はもう覚えましたか?
次回の授業でテストをしますよ!
実は今回学習した「比較級・最上級」で、2年生で学習する文法はお終いです。
繰り返し演習し、早めに学年末テストの対策を行っていきましょう!
キッズラボ年末年始休講のお知らせ
2020.12.23
先日で、今年のキッズラボは終了しました。
次回、令和3年1月12日(火)より
開講となります。
お間違えのないよう、日程表を
ご確認いただきますよう
よろしくお願い申し上げます。
また、12月29日(火)〜1月4日(月)
は、お電話も繋がりませんので
ご了承くださいませ。
キッズラボ新小1生募集中!
2020.12.19
令和3年度キッズラボ新小1生を募集中です。
【火曜日】16:15〜17:15
【木曜日】16:15〜17:15
興味のある方は、ぜひ一度
キッズラボまでご連絡下さいませ。
TEL:059-261-2027
ラボ1年生〜水を温める〜
2020.12.16
今回の実験では、
メスシリンダー、アルコールランプ、ビーカーといった
実験器具を1人1人が使いました。
アルコールランプを使用する際の準備物・マッチのつけ方について
説明し、その後生徒に実践してもらいます。
キッズラボは、我々が生活している身近な物の「なぜ?」を
究明する実験教室です。身近な物の「なぜ?」なので、イメージを持ちやすく、
好奇心につながると考えています。また、多くの実験器具を使うことで、楽しさにも
つながるのではないでしょうか。
〜「科学する心」を育てる〜キッズラボでは各学年の受講生を募集しております。
来年度1年生の募集も行っておりますのでぜひお問い合わせください。
私立入試まで40日を切りました!
2020.12.14
土曜日にも朝早くから塾生は勉強をしに来ています。
ただ勉強をするのではなく、それぞれが自分の課題と向き合い、目標を持って勉強できていましたね。
いよいよ私立入試まで40日をきりました。
入試までの期間というのは長いようで、意外に短く感じます。
だからこそ時間を大切に、目の前の1問1問と真剣に向き合うようにしましょう。
いざ、合格へ。
プログラミング講座
2020.12.12
第二週目(午前)クラスの
プログラミング講座が
本日行われました。
少しずつ難しくなっていくミッションに
苦戦しながらも、黙々と実践し、
どこを修正すべきかを
自分たちで考えていましたね。
「ミッションクリアしたよ♪」
と、素敵な笑顔を見せてくれる受講生。
次回また新しいミッションに挑戦しよう!
テスト結果速報(New)
2020.12.11
中2
S.Aさん 5教科 470点 学年1位
S.Nさん 5教科 475点 学年1位
S.Yさん 5教科 462点 学年2位←New!!
中1
T.Hさん 5教科 460点 学年2位←New!!
1位が2名、2位が2名出ました!!
よく頑張りました!!
ラボ5年生〜レンズA〜
2020.12.10
今回は凸レンズの性質について実験し、
凸レンズ越しに炎をスクリーンに映す際、
何か法則がないかを考えました。
実際の炎の大きさとスクリーンに映る炎の大きさが
同じであったり、小さかったり、大きかったりするのは
なぜか意見を活発に言ってくれたことは
とても素晴らしかったです。
〔日程〕
水曜日
〔時間〕17:30〜18:30
TEL:059-227-9096
ラボ2年生〜光の反射〜
2020.12.09
今回は光の反射について実験しました。
光を鏡に向けると、どのように反射するか
実験し記録を行いました。
2年生の生徒達が記録の仕方や実験方法を
自ら考え行動してくれたことにとても驚き
感心させてもらいました。
中2数学「特別な平行四辺形」
2020.12.09
昨日の中2の数学では、「特別な平行四辺形」と題して、平行四辺形を基準にして様々な条件を付け加えることで、別の図形を表すことを学習しました。
塾生は、長方形などの定義や対角線の性質を覚え、まずは基本問題に取り組みました。
ポイントは、正方形や長方形、ひし形はすべて平行四辺形を基本として表されているということです。
つまり、平行四辺形の性質が覚えられているかが大切になります。
単元ごとの繋がりを意識して勉強に取り組んでいきましょう。
アルコールランプを使う
2020.12.09
キッズラボでは水溶液を熱する際に、アルコールランプを使用することが多いです。
今回、ラボTでは初めてアルコールランプを使いました。
事前に準備する物や使い方などをひとつひとつ
確認しました。
アルコールランプの火を消す時に躊躇してしまう生徒もいましたが、最終的には全員が上手に扱うことができました。
このようにラボでは低学年から実験器具を正しく使う練習も行っています。
「科学する心」を育てる理科実験教室キッズラボでは
生徒募集をしています。
見学、体験もできます。
電話 059-261-2027
ラボ4年生〜LEDの研究〜
2020.12.04
LEDとはどういうものなのかを研究しました。
手回し発電機で、豆電球とLEDに明かりを灯すと
違いがありました。
また、実験用のLEDを直列につなげるとなかなか
光りませんでしたが、全員で試行錯誤をした結果、
明かりを灯すことができましたね。
協力して実験できた様子はとても美しかったです。
〔日程〕
月・木曜日
〔時間〕
17:30〜18:30
TEL:059-227-9096
テストを受けて終わりにしない
2020.12.04
テストが続々と返ってきていますね。
テストが返って来た時、みなさんにはどのような感情が芽生えたでしょうか?
「点数や順位が上がって嬉しい」
「ミスをしてしまって悔しい」
上記は実際に塾生から聞いた言葉です。
このような感情が芽生えるのは、みなさんが真剣に取り組んできたからだと思います。
みんなが努力してきた過程はもちろん大事ですが、その後の行動も大事です。
テストが終わったらそれで終わりにせず、どこで間違えたのか、自分はどういう間違いが多いのか分析してみましょう。
みんなのしてきた努力を無駄にすることのないように、次に繋げていきましょう。
ラボ5年生〜レンズ@〜
2020.12.03
今月ラボXではレンズをテーマとします。
1回目は光の屈折について実験を行いました。
光は空気中・水中ではどのように進むかをまず予想、
そして実験します。
予想をする際、自分の意見を言い合う光景が
とても素晴らしかったです。
〔日程〕
水曜日
〔時間〕17:30〜18:30
TEL:059-227-9096
期末テストを終えて
2020.12.02
今回のテストで過去最高の得点を取った生徒が多く、とても喜ばしい
結果となりました。3年生はこれで2学期の内申点が決まります。
そして今回のテストの結果が反映された内申書が高校へと渡ります。
本日は以上のような旨の話を行い、更に気を引き締めてもらいました。
1月の半ばより、いよいよ入試が始まります。
授業・補習・課題を行い、大川学園義塾では更に学習に力を入れていきます。
中3生は12月から5科目制
2020.12.02
中3生は12月から全員が5科目必修となります。
いよいよ入試まで2ヶ月を切りました。
今まで以上に気合いをいれて頑張りましょう。
ラボ4年生〜顕微鏡をつくろう〜
2020.12.01
今回は顕微鏡作りにチャレンジしてみました。
ガラス管をバーナーで熱し、丸い玉をつくりレンズとしました。
ペットボトルの口の部分にプラスチックを固定しステージの代わりに
するなど、難易度の高い工作でしたが全員が完成することができました。
〔日程〕
月・木曜日
〔時間〕
17:30〜18:30
TEL:059-227-9096
学年1位がでました!!
2020.12.01
またまた学年1位が出ました!!
中2
Nさん 5教科 475点 学年1位
素晴らしいです!よく頑張りました!
まだ全てのテストが返ってきていない学校もあります。
先生はドキドキしながら待っています。
テスト後の行動
2020.12.01
期末テストは終わりましたが
これからも勉強は続きます。
早速、テストのやり直しを行なっている塾生達がいました。
分からなかったところは質問をしたり自分で調べたりしています。
次に同じような間違いをしないように
より深く理解するために
テストの点数だけを見るのではなく
その中身を再度見直しましょう。
ラボ2年生〜太陽の動きと星〜
2020.11.30
今回は太陽と地球と星の位置関係から
どんな星がどの季節に観察できるか実験を
しました。
この時期は夜にオリオン座を見ることができます。
では、どうしてさそり座は見れずオリオン座は見ることが
できるか、実験してみると全員が納得してくれました。
皆さんもぜひ天体を観察してみてください。
〔日程〕
火曜日
木曜日
〔時間〕16:15〜17:15
TEL:059-227-9096
合計60点up! 期末結果速報(随時更新)
2020.11.30
続々と期末テストの結果が返却されています。
中3 Iさん 合計60点up!
中3 Aさん 理科25点up!
早くからテスト対策をしていた成果がでましたね。
12月からの社会は入試対策!
2020.11.30
本格的に朝・晩と冷え込むようになり、早いもので明日から12月です。
そんななか中3の社会科では、12月から“より”入試を意識した授業に変わります。
入試では3分野(地理・歴史・公民)の中でも、特に地歴において1つのことに焦点を当てて問題が出されることもあります。また、特に三重県は公立の問題において、資料を活用した問題が多い傾向にあります。
それらに対応していくべく、社会科では毎時間1つのテーマを決めて授業を行っていきます。
例えば最初の授業では、その土地の地域性と関連させて、世界の農工業について授業を行います。
私立入試までは残り約2か月です。
志望校合格に向けて、一緒に頑張っていきましょう
ページTOPへ
右のアイコンをクリックすると
ダウンロードできます。
|
ホーム
|
ココが違う!大川学園義塾
|
指導方針
|
授業料・時間割
|
|
お知らせ
|
概要・アクセス
|
お問い合せ・資料請求
|
サイトマップ
|
学校法人 大川学園 大川学園義塾
〒514-0007 三重県津市大谷町240(近鉄・JR 津駅西口前) Tel.059-261-2027 Fax.059-226-3135
Copyright(c) 2008 大川学園 大川学園義塾 All Rights Reserved